通販化粧品のご紹介!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
化粧品OEMナビ、化粧品業界に特化した「Webサイト制作サービス」を開始! 朝日新聞 近年、化粧品業界に異業種から新規参入する販売会社が増えてきておりますが、販売会社が直ぐに直面するのが化粧品の「調達」です。新製品を容器も含めどこからどのように調達すれば、オリジナル性の高い「化粧品」を製造でき、どのような表現で顧客とコミュニケーション ... シーリア総合研究所、化粧品業界向けWebサイト制作サービス開始 |
Q | 将来について質問です。私は春から大学3年になります。私は化粧品に興味があるので将来は化粧品業界がいいな~なんて大学1年生の頃からなんとなく考えていました。そこで昔から使っているFANCLについていろいろと調べてみました。母はFANCLが創立してからずっと愛用している顧客なのでFANCLの素晴らしい面をたくさん教えてくれました。実際私もにきびが出来やすく、アトピーで肌が弱いのでFANCLにはたくさん助けてもらっています。そうしていくうちにFANCLという会社にすごくすごく魅力を感じて、大好きになり、創立者の池森賢治さんの考え方にも感動して、本を読んでも鳥肌がたつほど興奮しました。私もFANCLのような理念を持ってお客様に素晴らしい商品を届けたい。私のようにFANCLが大好きになってくれるようにFANCLの素晴らしさをお客様にお伝えしたい!と思うようになりました。大学2年生になってからは、将来は化粧品業界に勤めたい!FANCLの本社に勤めたい!という強い意志が生まれ、でもじっとしていては何も始まらないし何か始めてみなくては。と、思い、専門学校に通うことを考えました。でも、やはりお金はないし大学はやめたくないのでお金をこつこつ貯めて今年の2月に自分で授業に出る日にちを決めることができるヘアメイクの学校に貯めたお金で通い始めました。今は春休みなので頻繁に通って勉強しています。メイクの勉強は楽しいし、毎日わくわくするようなドキドキするような感情でいっぱいです。ですが、ふと不安に感じるのが本社に勤めたい私がメイクの勉強をして意味があるのかどうか。私は本当に本社で働きたいのか、それとも販売員として働きたいのか・・・。今の私にははっきりとわかりません。それともまったく違った建設業や金融業・・・職業はたくさんあるなって思うとあれっ。私大丈夫かな。って不安になります。就活が今年の後期から本格的に始まるのでなおさら考え込んでしまいます。ですが、これをやってみたい!!学びたい!!と、強く思ったのは始めてだったのでとりあえず始めてみよう!始めてから何か発見できるかもしれないと思い、ヘアメイク学校に行くことを決めました。この不安はいつか解消されるのでしょうか。自分が自分でわからなくなってきています。アドバイスなどがあったらぜひ教えてください。文章構成がうまくできなくてすいません;;よろしくお願いします。 |
A | >ですが、ふと不安に感じるのが本社に勤めたい私がメイクの勉強をして意味があるのかどうか。普通大金を出すときは、「本社に勤めたい私が、(ヘア&)メイクの勉強をすることは意味がある!」と言い切れるときだと思います。もちろんご自身が貯めたお金ですし、こちらに使い道を指図する権利はありません。それにご自身の人生です。専門学校に行くことで選択の幅が広がるでしょうし、それはそれで素晴らしいことです。(ただ、大学では何を勉強されているのでしょうか。大学は、大卒資格のためだけではないですよね…?)まずは勤務先で具体的に何をしたいのか、決定することだと思います。そしてしたいことができるように、修行を積んでください。それを、夢が叶うまで続けてください。↑3行を読んでひいた場合は、いろんな選択肢の中から自分が出来そうな仕事に就けばいいと思います。結婚という道もあるでしょう。 |
![]() 化粧品業界人必読の週刊粧業ブログ (ブログ) | 住友商事、米大手化粧品原料フォーミュレーターを完全子会社化 化粧品業界人必読の週刊粧業ブログ (ブログ) また、既存の主要サプライヤーである化粧品原料メーカーと新たなパートナーシップを提携し、化粧品の処方や加工技術の面で高度化を図るとともに、同社の医薬ビジネスラインと連携し、化粧品業界の強いニーズである医薬派生技術を応用した新規素材開発、処方開発にも新たな ... |